2021年4月11日日曜日

インターネット依存が引き起こす人体影響

1 インターネット依存症とは?

 1996年にアメリカ心理学会で、「インターネット依存」の概念を提唱したピッツバーグ大学のキンバリー・ヤング博士は、インターネットへの依存の度合いを判定するための
「インターネット・アディクション・テスト(IAT)」を作成しました。
 
この20項目のテストの中には、正常な長時間使用と病的な長時間使用の両方の判定要素が入れられている。
病的な使用に関する項目は以下のようなものがある。

インターネット・アディクション・テスト(IAT)の一部

  • インターネットをする時間を増やすために、家庭での仕事や役割をおろそかにする
  • インターネットをしている時間が長くて、学校の成績や学業に支障をきたす
  • 人にインターネットで何をしているのか聞かれたとき防御的になったり、隠そうとする
  • 日々の生活の心配事から心をそらすためにインターネットで心を静める
  • インターネットをしている最中に誰かに邪魔をされると、いらいらしたり、怒ったり、大声を出したりする
  • 睡眠時間をけずって、深夜までインターネットをする
  • インターネットをする時間を減らそうとしてもできない
  • インターネットをしていた時間の長さを隠そうとする
  • インターネットをしていないと憂うつになったり、いらいらしたりしても、インターネットを再開すると嫌な気持ちが消える
これらに、いくつか思い当たる項目があるなら、あなたのインターネットへの囚われは進行しているといえる。

他にも様々なスクリーニングテストがあるで、ぜひ試してみてください。

 2 インターネット依存に関連した問題

①健康被害

  • 視力障害(スマホ近視/スマホ老眼)
  • スマホ巻き肩/スマホ肘
  • テキストネック/ストレートネック/スマホ首
  • 睡眠障害(長時間使用に関する生活リズムの乱れ、集中力低下)
  • 指の腱鞘炎・指の変形(スマホの荷重を支える骨の変形)

②学習能力・運動能力の低下

  • 学習能力の低下(相対的な学習時間減少・集中力低下に伴う)
  • 運動能力の低下(相対的な運動時間減少に伴う)
  • 言語能力の低下

③注意力低下による事故・負傷など

  • 歩きスマホ、ながらスマホによるホーム転落事故など
  • 運転中のスマホ操作による自転車・自動車事故など

④コミュニケーションのトラブル

  • 誹謗中傷、いじめ(SNS参加に対する脅迫観念)
  • 親子関係の希薄化、友人関係の希薄化
  • 社会性・感受性の低下
  • 抑うつや攻撃性の出現

⑤金銭のトラブル

  • オンラインゲーム/アプリゲームの高額請求
  • 通販サイトの後払い利用などによる支払いの滞納など
  • 架空請求サイトによる詐欺被害

⑥犯罪加害・被害に関するトラブル

  • 意識の薄い犯罪予告/犯罪勧誘
  • Twitter等での犯罪・非常識行為の自慢
  • 有害サイトへのアクセス・援助交際・金銭授受
  • 画像・動画配信被害(個人の特定・ストーキング・リベンジポルノ)
  • 個人情報の漏えい